映画『キングコング 髑髏島の巨神』を観てきました。『シン・ゴジラ』を観てきたときのように、鑑賞後に、何も情報を入れずに感想を書いていきたいと思います。
したがって、かなりいい加減で稚拙な文章になってしまうと思われますが、そこは鼻で笑っていただければと存じます。
多分、他のインタビュー記事や、評論記事に目を通してしまうと、どうしても影響されてしまうじゃないですか。それだと、この記事を読んでくださる方にとってつまらなくなってしまいますので、敢えてこれでいかさせていただきます。
駄文ですが、よろしくお願いします。
物語がシンプルでわかりやすい
ストーリーが非常にシンプルで分かりやすいのは、謎解き映画が苦手な私には、単純に楽しめる映画でした。
複雑に絡み合う人間関係を出演者のセリフから見逃さずに読みとらなければ、映画の本質を理解できなくなってしまうような映画は多いですが、『キングコング 髑髏島の巨神』は、それほど人間関係が複雑に絡み合っているわけでなく、それぞれのキャラクターの人生がそれぞれに同時進行で流れていきます。
展開は東宝怪獣映画スタイル?
『キングコング 髑髏島の巨神』を観て感じたたことは、終盤のクライマックスの見せ場がほぼ、コングと怪獣?の格闘シーンになっていることです。いいですねー!
これは、『キングコング対ゴジラ』以降に定番化した東宝の怪獣映画のスタイルだともいえます。
宝田明も、ニック・アダムスも星由里子も高島忠夫も、どんなに熱演しても最後は脇役に回って、観客はゴジラやキングギドラが戦うシーンを、物語を度返しして「ううぉー!すげー!」と思いながら観るというスタイルです。
今回の『キングコング 髑髏島の巨神』も、出演者の個々のバックボーンを織り交ぜて物語は進んでいきますが、最後は、ほぼ東宝怪獣映画スタイルで、只々コングかっこいい!が、残った感想と言えます。
いや待てよ、そう言えば、終わり間際に、終戦前にスカルアイランドに墜落して生き残った爺さんが、アメリカの帰り家族に再開するシーンがあったのを忘れていました。
日本人が見たら、これは横井庄一さんや小野田寛郎さんを思い出させるような場面ですね。
最後にこの辺のシーンを入れるところが、西洋的な映画と、本多猪四郎スタイルの違いかなと思わされますね。
(とはいえ、今回のクライマックスは主役はコングでした。)
あのシーンを参考にしたのか???
東宝特撮スタイルの話でで思い出させたのが、ヘリコプターに向かって、コングが投げた大木が飛んで来るシーン!
ここで、東宝特撮映画の好きなあなたなら、あのシーンがパッと脳裏をよぎったのではないですか?
そうです!『フランケンシュタイン 対地底怪獣』の劇中で、フランケンシュタインが飛んでいる鳥に向かって大木を投げ、飛んで行った大木が裏山の木こり小屋に命中して大破する名シーンです。
参考にしたか?したのか?
本多猪四郎スタイルはハリウッドで難しい?
もしも、本多猪四郎スタイルを取り入れるとするなら、ラストシーンは、怪獣の格闘が終わったところで、観客が完全に心の中を整理できていないうちに、自衛隊員の一人が「撤収〜」と叫び、もう一人が冷静に「撤収〜」と言う。
そして伊福部サウンドがワウワウワウ〜と流れる(あくまで私のイメージです。)『終』の文字が大きくなってくる。
突然、地中に落ちたり、海底火山に飲み込まれたり、観客がふと、取り残されたまま『撤収せよ〜』となる感じ。
本多猪四郎スタイルのエンディングの唐突な感じ、あれはハリウッド映画では出せないでしょう。
『キングコング対ゴジラ』へのオマージュ?
『キングコング 髑髏島の巨神』を観て、これは『キングコング対ゴジラ』へのオマージュなのかと思わせるシーンがありましたよね。
もちろんあなたも知っているでしょう、
大ダコとの格闘です。
コングが大ダコの足を食べて入るシーンを入れることで、我々鑑賞者の「あんなどデカいキングコングは何を食って生きているんだろう?」という疑問を払拭させることもできています。
対ゴジラ戦に向けて
前回製作された『キングコング』は、初代のキングコングのリメイクでしたが、『キングコング 髑髏島の巨神』は『キングコング対ゴジラ』のリメイクを作るために設定上、この映画を1本挟まなければならなかったとも言えます。
ゴジラと戦わせるためだろうと思いますが、
コングがやたらとデカイ!
劇中のセリフで、まだ成長中みたいなことを言っていたので、
次回のゴジラとの対戦ではもっと大きくなっていると想像できます。
この映画の中で、主役の女性がコングの手で水中からすくい上げられるシーンがあるのですが、『キングコング対ゴジラ』で浜ミエさんがコングに握られている縮尺を比べると、今回のコングもだいたい同じくらいかと思われます。(プログラムを見ずに書いています。載っているかもしれません。)
そして、
ほとんどのシーンで、コングは直立二足歩行です。
前回製作された『キングコング』ではコングはゴリラそのままの四つ足スタイルでしたが、今回はすくっと立って入るシーンがほとんどです。
これはやはり、ゴジラと戦わせるためにそうしたと、私は考えてしまうわけです。
爬虫類が直立二足歩行で、ゴリラが四つ足だと、やっぱり戦う時、都合がわるいでしょう、きっと。
ん〜楽しみですね。新作『キングコング対ゴジラ』。
(このコングの二本足で立つ姿が、「志村どうぶつえん」に出ていたチンパンジーの「パンくん」に見えて仕方なかった。)
あえて、ツッコミどころを探してみると
これは、個人的な意見で、何を今更と言われてしまうかもしれませんが、私が3Dに慣れていないだけかもしれませんが、日本語字幕が3D効果で前方に飛び出し過ぎていて、その日本語字幕に目の焦点を合わせて入ると、背景で何が行われているのか把握できません。
字幕を瞬時に読んで映像を見るのはなかなか難しいですね。まあ、クライマックスシーンはコングの格闘なので、ぜんぜん問題がなかったです。
中国資本の影響あり?
最初のオープニングで、ワーナー・ブラザーズとレジェンダリー・ピクチャーズのクレジットがあったはずなのですが、その間に、漢字のマークが出てきました。
あれは、どこの会社ですか?すいません、この感想は、何も見ずに書くことを基本にしています。あとで要確認です。
多分、中国の映画会社だと思われます。ハリウッドにはかなり中国資本が入っていますから、そのことによって映画の内容に影響が出てしまうのは複雑な心境ではあります。
(2019.7.23追記 やはりこの映画には、中国のインターネット大手、「テンセントピクチャーズ」が出資しているのだそうです)
キャラクターの一人に東洋人女性が唐突に一人いるのですが、これはその影響なのかなと…。
でもその東洋人の女性が魅力的なのです。すいません…。
刀に彫られた漢字がヘンだった
物語がスタートして直ぐのシーンで、日本の兵隊さんの刀がアップになるシーンがあるのですが、そこに彫られている漢字がヘンでした。
日本の漢字じゃない!あんな彫り方しない。中国の漢字のようでした。ハリウッドの東洋に対する認識はこの程度なのか!(一瞬しか見えませんでしたが)
ここにもチャイナマネーの影響が!
日本刀切れすぎ!
キャラクターの一人が、その日本の兵隊(がんぺい)の形見の日本刀で怪鳥をバッサバッサと退治するシーンがあるのですが、あなたもご存知かと思いますが、日本刀は、数回切ったら切れなくなります。
それも何十年も前の刀です。
居合抜きを見れば分かりますが、刃を直角に当てないと稲わらでもうまく切れません。
しかし、その主人公は次から次えと怪鳥をやっつけていきます。
みんな誤解するやろ!
怪鳥の飛翔能力凄すぎ
劇中で、キャラクターの一人が船上から、怪鳥によって拐われるシーンがあるのですが、その怪鳥の大きさでは、人間を掴んで飛ぶには無理がありすぎる!トンビぐらいの大きさです。
空中で2羽の怪鳥に掴まれるのですが、それでもまだ無理がある。でもこれが特撮映画なんですよね、CGだけど。
これでいいんです。
ラドンが、ゴジラを掴んで飛んだのも許せたんだから。
終わりに
この映画を見る前に、ユーチューブの予告のコメント欄に、「最後まで席を立つな」とコメントがありましたが、その訳が分かりました。
そして、次回作にも、同じ二人の俳優さんが出演するのでしょうか?
それと、最後に見えたシルエットが2匹だけだった気がしたのですが、ワーナーが権利をとったのは他に2匹いたはず…。
まさか他の2匹はちょい役設定なのか?
やめてくれよそういうのは!
というワケで、資料を見ずに感想を書いて見たわけで、俳優のキャラクターの名前を全く覚えていません。覚えた名前は日本兵のガンペイさんだけです。
前回の『シン・ゴジラ』に続いてプログラムに目を通さずメディアの批評も読まずに感想を書いて見ました。バカと笑ってください。
関連記事
シン・ゴジラの雑感(ネタバレ注意)